ならまち界隈の名所をご覧いただけます。
詳しい情報をご覧いただく場合は、続きを読むをクリックしてください。
現在の元興寺は、奈良時代の718年に創建された大伽藍の僧房の一部が残ったものです。
平安時代に僧房の一室に祀られていた浄土曼荼羅(智光曼荼....
続きを読む>>
拝観・見学料:大人500円 大学生・高校生300円 小学生100円
団体 (20名以上)それぞれ1割引 障害者 それぞれ半額
※特別展示期間は料金の変更あり
江戸時代末から明治時代にかけて、「ならまち」に点在した町家をモデルに建てられた施設です。
ウナギの寝床とも表現される、間口が狭く奥行きの長....
続きを読む>>
拝観・見学料:無料
ここ陰陽町は、奈良暦を作る陰陽師たちが住んでいた町です。築120年の町家で、江戸時代の復元したからくりおもちゃで遊べます。この館の特長はおも....
続きを読む>>
拝観・見学料:拝観無料
創祀は800年(延暦19年)、桓武天皇の勅願によると伝えられています。
本殿に祀られているのは、無実の罪で幽閉されたあげく亡くなった井上内....
続きを読む>>
拝観・見学料:拝観無料
本堂・本尊ともに国指定の重要文化財です。
奈良時代に聖武天皇が勅願され、玄昉僧正が平城清水寺(ならしみずでら)を建立した由緒深い清水の地に....
続きを読む>>
拝観・見学料:大人400円 小人(小学生以下)200円
団体割引(30名以上)360円 小人(小学生以下)160円
元正天皇の勅願寺とされ、遣唐使・吉備真備の長男、朝野宿禰魚養(あさのすくねなかい)の開基と言われています。彼の母親は唐の国の人でした。
石....
続きを読む>>
拝観・見学料:おとな 400円 (44名以上は350円)
中学生300円
小学生200円
大乗院は寛治元年(1087)に創建された興福寺の門跡寺院でした。創建当初は一乗院と共に現在の奈良県庁あたりにありましたが、治承4年(1180....
続きを読む>>
拝観・見学料:○名勝 大乗院庭園文化館 入館無料
○名勝 旧大乗院庭園 入園料 高校生以上 100円 小・中学生 50円 小学生未満 無料
シルクロードの東の終着駅として古来から東西文化の交流があった国際文化観光都市奈良は、世界に誇れる日本の文化や伝統産業発祥の地として栄えてきま....
続きを読む>>
拝観・見学料:入館無料
奈良市杉岡華邨書道美術館は、文化勲章受章者である杉岡華邨さんより、奈良市が作品等の寄贈を受けたのを機に、2000年8月4日に開館した書道専門....
続きを読む>>
拝観・見学料:一般観覧料 300円 団体(20名以上) 240円
奈良市に残る古文書や歴史資料を収集、調査、保管、展示する施設です。
奈良町関係の史料や江戸時代にあった奈良奉行所の模型などを展示しています....
続きを読む>>
拝観・見学料:入館無料
奈良の庚申信仰の拠点で、青面金剛像を祭る祠です。「吉祥堂」とも呼ばれ、木造吉祥天立像と地蔵菩薩も祀られています。
魔よけとして町の軒先に吊....
続きを読む>>
拝観・見学料:拝観無料
門前に『史跡 元興寺塔跡』の碑が立ち、民家に囲まれた小さな空間に仮堂と塔跡があります。江戸時代末期(1859年)に焼失し、現在は基壇と礎石を....
続きを読む>>
拝観・見学料:拝観無料
祭神は、『古事記』で最初に高天原に現れたとされる天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)。国家安穏、五穀豊穣、家屋敷の安全を守るとされます。
....
続きを読む>>
拝観・見学料:拝観無料
祭神は井上内親王とその子・他戸親王。井上内親王は聖武天皇の皇女にあたり、天智天皇の皇孫であった白壁王(後の光仁天皇)の即位とともに770年に....
続きを読む>>
拝観・見学料:拝観無料